義父母の介護を理由とした離婚

離婚相談に強い奈良の弁護士なら松柏法律事務所 TOP > 義父母の介護を理由とした離婚

義父母の介護を理由とした離婚

1 夫(妻)の両親の介護を苦に離婚したいという妻(夫)からの相談は、よくある相談の一つです。

妻(夫)が、一生懸命に夫(妻)の両親を介護しても、誰からも感謝されない、、、本当に辛いです。

特に、もともと夫(妻)の両親と仲の良くなかった場合には、妻(夫)が夫(妻)の両親の介護をする気持ちになれず、その悩みは深刻です。例えば、「お前はできない嫁だ。」「嫁がしっかりしないから、夫に浮気される。」「夫の暴力は、嫁が原因だ。」などと、これまであることないこと、夫の両親から言われてきた妻にとっては、夫の介護など、考えるだけで苦痛でしょう。

また、妻(夫)と夫(妻)の仲がよくない場合にも、好きでもない夫(妻)の両親を介護する気持ちになれませんし、夫(妻)の実親であるのに夫(妻)の協力が得られないため、この場合にも、その悩みは深いものとなりがちです。例えば、「お前に任せるから、やっといて。」「俺は仕事で忙しい。」「夫の親の介護は妻の仕事だ。」などと、自分の実親であるのに、夫の言動はあまりに無責任です。

2 そもそも、義父母を介護しなければならない法律上の義務はあるのでしょうか。まず、民法877条を見てみましょう。

民法877条1項は、「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養する義務がある。」と定めています。妻と夫の両親の関係は、直系血族ではなく、姻族になりますので、この規定の対象ではありません。もっとも、同条2項は、「家庭裁判所は、特別の事情があるときは、前項に規定する場合のほか、三親等内の親族間においても扶養の義務を負わせることができる。」とありますので、家庭裁判所の決定があれば、扶養義務を負う場合もあります。

では、ここでいう扶養義務とは、具体的にはどのようなことを指すのでしょうか。介護をする義務も含まれるのでしょうか。

通説では、成年の子が老親に対して負担する扶養は生活扶助義務、即ち、扶養義務者に余力がある限りで(自己の地位と生活とを犠牲にすることがない程度に)、生活に困窮する親族を扶養する義務と考えています。あくまで、金銭的な負担の話です。したがって、民法877条によっても、介護する義務を強制されません。

3 それでは、次に、民法730条を見てみましょう。

民法730条は、「直系血族及び同居の親族は、互いに扶け合わなければならない。」と定めています。義父母と同居していた場合には、この規定を根拠に、介護をしなければならない義務を負うのでしょうか。

この規定でいう「扶け合い」とは、精神的にだけではなく、経済的にも互いに力になり合う意味と解されていますが、2で説明した民法877条とは異なり、法的な意義を持つものではなく、道徳的、倫理的な規定にすぎないというのが通説です。

したがって、この規定では、義父母を介護すべき法的な義務は生じません。

以上、民法877条、730条を挙げて説明しましたが、民法には老親を介護しなければならない法的な義務、強制されるような義務はありません。

4 では、義父母の介護を理由に離婚できるでしょうか。

義父母を介護しなければならない法的な義務はないとしても、夫婦円満で婚姻生活を継続していくには、互いに扶け合いが必要なことは間違いありません。そのため、義父母の介護を理由に離婚できるかということが、問題になります。

この点、民法770条1項は、裁判上の離婚ができる場合として、

  1. 配偶者に不貞な行為があったとき
  2. 配偶者から悪意で遺棄されたとき
  3. 配偶者の生死が3年以上明らかでないとき
  4. 配偶者が強度の精神病にかかり、回復の見込みがないとき
  5. その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき

の5つを挙げています。見ていただいてお分かりのとおり、介護を理由に離婚できるとは書いてありません。そのため、⑤その他婚姻を継続し難い重大な事由があるとき、に該当するかどうかで、離婚できるかどうか、ということが決まります。

義父母の介護を理由に離婚できるかは、婚姻を継続し難い重大な事由があるといえるか、即ち、既に夫婦関係が破綻しているといえるかどうかを具体的な事情をみて判断される、ということになります。義父母の介護をしたくないので離婚したい、ということだけではなく、なぜ介護をしたくないのか、それまでの経緯、介護について配偶者とどのような話をしているか、介護をめぐる配偶者との関係性、配偶者の両親が施設に入居することで離婚の回避はできるか、本当に介護が理由なのか、それ以外の事情についてはどうかなど、いろいろと検討が必要となるでしょう。

5 義父母の介護が理由で離婚すべきかどうか判断するためには、それぞれのメリット、デメリットを知っておくことも大切です。

【メリット】

  • 自由な生活
  • 配偶者と義父母に束縛されない生活ができます。

  • 自分でお金を好きに使える。
  • 配偶者と義父母に気を遣わないで、自分の自由にお金が使えます。

  • 配偶者や義父母のための家事の負担がなくなる。
  • 特に専業主婦(夫)の妻(夫)にとっては、大きな負担が減ります。

  • 配偶者の義父母の介護の負担から免れる。
  • 義父母の介護を理由とする離婚であれば、この点は大きなメリットでしょう。

【デメリット】

  • 生活レベルが落ちる。
  • 本来、夫婦二人で生活した方が経済的です。離婚するということは、一つの世帯での生活を二つに分けるということですから、生活レベルは落ちることになります。義父母の援助を受けていた場合には、なおさらです。

  • 一人の生活に孤独を感じる。
  • 病気になったときの不安などもあるでしょう。

  • 自分の親の介護を配偶者に頼ることができない。
  • 義父母の介護から逃れたつもりでも、自分の親の介護が残っています。夫婦でいれば、自分の親の介護の一部を手伝ってもらうことができたかもしれませんが、離婚してしまえば、頼ることはできません。

6 弁護士に相談を!

弁護士は、義父母の介護を理由に別居、離婚したい、と考えておられる方、あるいは、離婚を切り出された方のご相談をお聞きしています。

別居、離婚について迷っている場合でも、ご相談いただければ、今後、ご自身がどのような道を選ぶのが良いのか、いろいろと参考になることでしょう。

別居、離婚するかどうかに拘わらず、ぜひ一度、弁護士にご相談ください!

離婚問題を弁護士に相談すべき理由
離婚問題を弁護士に相談すべき理由
よくあるご相談例
よくあるご相談例
ご利用方法

相談のご予約

まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。

ご相談予約電話番号 
0742-81-8361

相談に関するご希望等(相談場所、相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。

なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。

弁護士による法律相談

予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。

弁護士が相談に応じます。

弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。

相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。

離婚相談シート ダウンロード (PDF file)

ご依頼

相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。

ご利用方法の詳細はこちらから
ご予約・お問い合わせはこちらへ
ご予約・お問い合わせはこちらへ
相談予約受付中 0742-81-8361
メールによるお問い合わせ

アクセスマップ

生駒事務所(奈良・登美ヶ丘)

住所

〒631-0003 奈良市中登美ヶ丘6-3-3 
リコラス登美ヶ丘A棟202号
TEL 0742-81-8361 
FAX 0742-81-8362

電車

近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘駅」南出口を出ると、目の前にrecolax(リコラス登美ヶ丘)があります。その2階(コンビニエンスストアの真上)に生駒事務所があります。

自動車

  1. 精華町、木津川市、京田辺市、交野市、四條畷市からは、国道163号線を使用し、「鹿畑町」交差点を南へ曲がって直ぐです。学研奈良登美ヶ丘駅の手前のガソリンスタンドを超えたところを左折し、同駅北口やリコラスの手前の細い道を南に進むと、右手にリコラスの時間貸駐車場があります(90分無料となりますので駐車券を当事務所にご持参下さい。)
  2. 第二阪奈道路を使用した場合は、「中町インター」を下りて北へ向かい、近鉄学園前駅の横を通って更に北へ向かって下さい。学研奈良登美ヶ丘駅の手前で側道に入り、同駅南口の正面を通り、道なりに右へ曲がったところにリコラスの時間貸駐車場があります(90分無料となりますので駐車券を当事務所にご持参下さい。)。

松柏法律事務所(大阪・北浜)

住所

〒530-0047 大阪市北区西天満1-7-20
JIN・ORIXビル 802号
TEL 06-6360-6500 
FAX 06-6360-6540

電車

京阪本線もしくは地下鉄堺筋線「北浜駅」を下車し、(京阪)26番出口から地上へ出て下さい。または、京阪中之島線「なにわ橋駅」を下車し、3番出口から地上へ出て下さい。

難波橋(通称ライオン橋)を北側にわたりきったところにある交差点(難波橋北詰)の北西角(わたりきって左側)にあるビルです。

自動車

阪神高速環状線の「北浜出口」から一般道に下りたところにある交差点(難波橋北詰)の北西角(わたりきって左側)にあるビルです。来客用の駐車場がありませんので、お近くのコインパーキングか弁護士会の地下(有料)に駐車した上でお越し下さい。


Copyright(c) SHOHAKU legal profession corporation. All Rights Reserved.
0742-81-8361メールLINE