離婚相談に強い奈良の弁護士なら松柏法律事務所 TOP > 女性のための離婚相談 > 離婚と戸籍
協議離婚、調停離婚、審判離婚、和解離婚、判決離婚のいずれの場合でも、市町村役場へ離婚届を提出する必要があります。
婚姻によって氏を変更した夫又は妻は、離婚によって婚姻前の氏に戻ります。もっとも、離婚の日から3ヶ月以内に届け出ることによって、離婚の際に称していた氏を称することができます(民法767条)。
婚姻によって氏を変更した者は、離婚によってその戸籍から除かれます。その場合には、婚姻前の戸籍に入るか、新戸籍を作ることになります。
では、子どもの戸籍はどのようになるのでしょうか。親の一方が離婚によって婚姻前の氏に戻っても、子どもの氏は変更されませんので、子どもは親の離婚後も、婚姻中の戸籍の筆頭者の戸籍に残ったままです。したがって、子どもの親権者でない親の戸籍に、子どもが入ったままの場合ということも生じます。子どもが、離婚によってその戸籍から除かれた方の氏を称する場合には、家庭裁判所に「子の氏の変更許可申立」を行い、その許可を得る必要があります。この許可は、特に問題がなければ、家庭裁判所で速やかに認めてもらうことができます。なお、氏を改めた未成年の子どもは、成年に達した時から1年以内に届け出ることによって、従前の氏に戻ることができます。
まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。
相談に関するご希望等(相談場所、相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。
なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。
予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。
弁護士が相談に応じます。
弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。
相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。
離婚相談シート ダウンロード (PDF file)相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。
〒631-0003 奈良市中登美ヶ丘6-3-3
リコラス登美ヶ丘A棟202号
TEL 0742-81-8361
FAX 0742-81-8362
近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘駅」南出口を出ると、目の前にrecolax(リコラス登美ヶ丘)があります。その2階(コンビニエンスストアの真上)に生駒事務所があります。