離婚相談に強い奈良の弁護士なら松柏法律事務所 TOP > 女性のための離婚相談 > 離婚後の支援
離婚後は、概ね、次のようなひとり親家庭の自立支援を受けることができます。
次の対象者は、医療費の自己負担が助成されます。
児童の修学資金、就学支度資金、修業資金、就職支度資金など(父又は母を対象とする資金もあります。)について、無利子又は非常に低い利子で貸し付けを受けることができます。
※必要額と返済の見通しによって個別に貸付金額が決まります。
母子家庭の母、父子家庭の父が、就職するために有利な教育訓練を受講する場合、その受講料の一部が給付されます。
※申請には必ず事前相談が必要です(所得制限あり)。
母子家庭の母、父子家庭の父が、対象資格(看護師、介護福祉士、保育士など)の取得を目指して養成機関で1年以上修業する場合、受講期間の一定期間について「訓練促進給付金」及び「修了支援給付金」(養成機関の修了後に入学時の費用の一部を負担するというもの)が支給されます。
※申請には必ず事前相談が必要です(所得制限あり)。
父母の離婚などにより、父親又は母親と生計を同じくしていない児童(満18歳に達する日以後最初の3月31日まで)について、公的年金を受けることができない母等に対して支給されます。ただし、母等及び同居の扶養義務者の所得制限により全額を停止される場合があります。
県営住宅では、県営住宅空家募集の際(年4回)に、ひとり親家庭向けの別枠(一般福祉世帯向け)を設けています。市町村にも公営住宅の中にひとり親世帯向けの公営住宅を設置している場合があります。
まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。
相談に関するご希望等(相談場所、相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。
なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。
予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。
弁護士が相談に応じます。
弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。
相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。
離婚相談シート ダウンロード (PDF file)相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。
〒631-0003 奈良市中登美ヶ丘6-3-3
リコラス登美ヶ丘A棟202号
TEL 0742-81-8361
FAX 0742-81-8362
近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘駅」南出口を出ると、目の前にrecolax(リコラス登美ヶ丘)があります。その2階(コンビニエンスストアの真上)に生駒事務所があります。