離婚問題を弁護士に相談すべき理由‐良い弁護士を選ぶためのポイント‐ 女性弁護士による離婚相談を実施しております。

離婚相談に強い奈良の弁護士なら松柏法律事務所 TOP > 離婚問題を弁護士に相談すべき理由

離婚問題を弁護士に相談すべき理由‐良い弁護士を選ぶためのポイント‐

 離婚問題は夫婦間の感情のもつれから生じることが多いため、場合によっては、当事者間の話し合いで解決できるケースもあります。しかしながら、これまでにお受けしてきた相談・依頼の経験を踏まえると、なるべく早い段階で弁護士に相談をし、アドバイスをもらいながら、協議、調停に臨むことをお勧めいたします。

離婚問題を弁護士に相談することのメリット

1.適正な離婚条件で離婚を成立させることができる。

離婚問題を考える場合、当事者間で離婚の同意ができればそれだけで良いということはなく、離婚条件について調整をする必要があります。例えば、金銭面について、夫婦共有財産をどのように分けるのか、精神的な苦痛に対して慰謝料は発生するか、離婚成立までの生活費(婚姻費用)はどれくらいかかるか、年金分割の割合をどうするかなど、決めなくてはならない事柄が多くあります。

また、子どもがいる夫婦の場合では、離婚後の親権者をどちらにするのか、養育費はどれくらい支払われるか、面会交流をどのようにして実現するかといった問題もあります。

弁護士に相談をしていただくことで、正しい知識に基づき、適切な条件交渉をすることが可能になります。離婚の際に決めた条件については、後で変更することが困難ですので、大きな損をしてしまわないよう、弁護士の助言を求めることが重要です。

2.離婚に関するすべての交渉・手続きに対応することができる。

弁護士の場合、離婚問題に関するすべての交渉・手続きに対応をすることができます。例えば、相手方との離婚合意が済んで、協議書を作成するだけだと思っていた場合でも、その後の話し合いがまとまらないことが時折ありますが、その後の調停や訴訟手続きを代理できるのは弁護士だけです。

また、離婚時に決まった条件(養育費の支払いや面会交流の実現など)が履行されない場合でも、弁護士に依頼されれば、ケースによって強制執行を行うことができます。総合的な問題解決を実現するためにも、弁護士に相談されることをお勧めします。

3.第三者が入ることでスムーズに解決できることが多い。

離婚の話し合いは、互いの感情がぶつかり合う場面でもあるため、当事者間で解決をすることは容易ではありません。一方が感情的になってしまうと、建設的な話し合いをすることは困難で膠着してしまうこともしばしばです。

そのような場合に、第三者を介入させることで、互いの主張をぶつけ合うだけでなく、双方が合意できる妥協点を見つけることができます。例えば、妻に対して高圧的な態度で接してくる夫でも、弁護士を間に入れることで、話し合いに応じてくることも多くあります。

当事者間での話し合いができない、切り出すことすら躊躇されるという場合には、まずは一度、弁護士に相談されることをお勧めします。

良い弁護士を選ぶためのポイント

離婚問題は多くの弁護士が一般的に扱う分野ですが、弁護士によって得意・不得意があり、結果にも大きく影響を及ぼします。良い弁護士を選ぶためのポイントとして、最低限、以下の点を確認すると良いでしょう。

1.相談者の話を親身に聞き、不安を解消してくれるか

離婚は多くの方にとって初めての経験であり、何から話をすれば良いかすら分からないかもしれません。そのような時、弁護士が親身に話を聞き、不安を解消してくれるかどうかは大切です。法律的に必要となる情報の聞き取りは重要ですが、相談者の気持ちを理解しようと努めることは、それにもまして大切なことです。依頼者との良好なコミュニケーションがなければ、良い解決は難しくなります。

2.問題解決のための明確な指針を示してくれるか。

相談者のお話に耳を傾け、不安を解消しようとすることは大切ですが、弁護士の場合、それでは不十分です。しっかりとお話を伺った上で、法律の専門家の立場から、適切な解決の道筋、指針を示してくれるかが重要です。特に、離婚問題においては、法律論では解決できない問題も多くあるので、それらに対して、柔軟に答えを探してくれる弁護士が望ましいでしょう。

3.経験豊富な事務所・弁護士であるか。

医者に専門科目があるように、弁護士にも重点的に取り扱っている業務領域があります。離婚についても、年間数百件と一人で相談を受けている弁護士もいれば、年に数件程度の弁護士もいて、ノウハウにも差があります。また、これらはホームページの内容がどれだけ充実しているか(解決事例が豊富、法律的な説明以外も書かれているなど)によっても、見分けられる部分です。

良い弁護士に出会うためにも、実際に法律相談を受けてみることがお勧めです。そのうえで、親身に対応してくれそうか、解決のための具体策を示してくれるか、担当弁護士との相性が良いかなどを複合的に判断し、弁護士に依頼されるのが望ましいでしょう。

離婚問題を弁護士に相談すべき理由
離婚問題を弁護士に相談すべき理由
よくあるご相談例
よくあるご相談例
ご利用方法

相談のご予約

まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。

ご相談予約電話番号 
0742-81-8361

相談に関するご希望等(相談場所、相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。

なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。

弁護士による法律相談

予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。

弁護士が相談に応じます。

弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。

相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。

離婚相談シート ダウンロード (PDF file)

ご依頼

相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。

ご利用方法の詳細はこちらから
ご予約・お問い合わせはこちらへ
ご予約・お問い合わせはこちらへ
相談予約受付中 0742-81-8361
メールによるお問い合わせ

アクセスマップ

生駒事務所(奈良・登美ヶ丘)

住所

〒631-0003 奈良市中登美ヶ丘6-3-3 
リコラス登美ヶ丘A棟202号
TEL 0742-81-8361 
FAX 0742-81-8362

電車

近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘駅」南出口を出ると、目の前にrecolax(リコラス登美ヶ丘)があります。その2階(コンビニエンスストアの真上)に生駒事務所があります。

自動車

  1. 精華町、木津川市、京田辺市、交野市、四條畷市からは、国道163号線を使用し、「鹿畑町」交差点を南へ曲がって直ぐです。学研奈良登美ヶ丘駅の手前のガソリンスタンドを超えたところを左折し、同駅北口やリコラスの手前の細い道を南に進むと、右手にリコラスの時間貸駐車場があります(90分無料となりますので駐車券を当事務所にご持参下さい。)
  2. 第二阪奈道路を使用した場合は、「中町インター」を下りて北へ向かい、近鉄学園前駅の横を通って更に北へ向かって下さい。学研奈良登美ヶ丘駅の手前で側道に入り、同駅南口の正面を通り、道なりに右へ曲がったところにリコラスの時間貸駐車場があります(90分無料となりますので駐車券を当事務所にご持参下さい。)。

Copyright(c) SHOHAKU legal profession corporation. All Rights Reserved.
0742-81-8361メールLINE