【2021年3月,最高裁は,祖父母が子どもの監護者に自分を指定するよう申し立てた審判で,父母以外はできないとする判断を下しました。】

もし、離婚をしたい、と考えることがあれば、一人で悩まず、まずは弁護士に相談してみてください。
こんな些細なことでも相談して良いですか?まだ離婚するって決めたわけではないけれど相談しても良いですか?こんなにひどいケースでも聞いてもらえますか?など、様々な不安を口にされる方がたくさんいらっしゃいます。
当法律事務所では、皆様が安心してご相談できるよう、女性弁護士がじっくり、丁寧にお話をお聞きします。
離婚の意思がはっきりしない方のご相談も多いのですが、このような場合にも、離婚する際のメリット・デメリットをアドバイスさせていただきながら、ご相談をお聞きしております。ご自分で予想している離婚と、実際が異なることも多々ありますので、早めのご相談をお勧めします。
当法律事務所に在籍する弁護士の多くは、法曹としての経験を10年以上を有しており、豊富な経験と相談実績があります。特に、離婚事件の相談数は圧倒的に多いといえます。離婚問題を解決するには、表面的な法律の駆使だけでは不十分であり、豊富な経験が欠かせません。この点、当法律事務所では、皆様に安心してご相談いただけます。
当法律事務所では、男性弁護士、女性弁護士が、それぞれ複数在籍しています。そして、各々の弁護士が、「離婚・不貞慰謝料・子ども」「交通事故」「医療事件」「企業法務」「遺言、相続、後見」「公務員・行政事件」「借金・過払金」「刑事事件」などの領域別に、豊富な経験を有し、専門性を備えています。
当法律事務所では、どなたでも、初回30分の相談を無料で行っております。
弁護士に相談することを不安に思われる方や、弁護士に相談すべき事柄かどうかよく分からない方でも、初回30分無料ですので、お気軽にご相談いただけます。
当法律事務所は、大阪、奈良の2カ所に事務所があります。ご相談者の皆様の希望される事務所でご相談に応じるよう、可能な限り配慮しています。
当法律事務所では、これまで、比較的近隣に住まわれている奈良県内の方、大阪府、京都府にお住まいの方から、主にご相談を受けてきました。近年は、これに止まらず、比較的遠方の方からも、ご相談を受け、ご依頼をいただくようになりました。
当法律事務所では、地域に根ざした法律事務所として、今後も皆様に質の高いリーガルサービスを提供できるよう、日々努力していきます。
未成年の子の親権者を、夫婦の一方に定める必要があります。
「算定表」を基準に決めるのが一般的です。
監護親(子と同居する親)とならない親と、子どもとの面会方法を定めます。
婚姻後に形成された夫婦の財産を、名義にかかわらず2分の1ずつ分けます。
相手に不貞行為、暴力行為などがあった場合、請求できます。
婚姻期間中の厚生年金の払込保険料を最大0.5の割合で分割できます。
離婚が成立するまでの間、別居していたとしても、生活費を請求できます。
「算定表」を基準に決めるのが一般的です。
離婚・男女問題でお悩みの方は、お一人で悩まず、出来るだけ早いタイミングで弁護士にご相談されることをおすすめします。
未成年の子どもがいる場合、夫婦が離婚するためには、夫婦のいずれか一方を親権者として指定する必要があります。
親権とは、具体的には、子どもの身上に関する権利義務(民法820条)及び子どもの財産に関する権利義務(民法824条)を言います。
「離婚と親権」弁護士に相談前に…
養育費とは、子どもが独立の社会人として自立するまでに必要な総ての費用を言います。例えば、食費、被服費、住居費、教育費、医療費、適度な娯楽費などが挙げられます。
「離婚と養育費」弁護士に相談前に…
面会交流とは、離婚後又は別居中に子どもを養育・監護していない方の親が子どもと面会等を行うことを言います。これを、親の権利として捉え、面接交渉権と言うこともあります。
「離婚と面会交流」弁護士に相談前に…
財産分与請求権とは、離婚した者の一方が相手方に対して財産の分与を請求する権利を言います(民法768条1項)。
「離婚と財産分与」弁護士に相談前に…
慰謝料とは、相手方の不法行為によって被った精神的苦痛を慰謝するための損害賠償です。相手方の有責行為によって、やむを得ず離婚に至った場合、これによって被る精神的苦痛について、慰謝料を請求することができます。離婚の際に問題となる慰謝料は、離婚原因となる個別的有責行為により生じた精神的苦痛に対する損害賠償(離婚原因慰謝料)と、離婚により配偶者の地位を失うことから生じる精神的苦痛に対する損害賠償(離婚自体慰謝料)とがあります。
「離婚と慰謝料」弁護士に相談前に…
年金分割制度は、年金額そのものを分けるのではなく、当事者の一方からの請求により、婚姻期間中の厚生年金及び共済年金の保険料納付記録(標準報酬)を分割する仕組みです。
「離婚と年金分割」弁護士に相談前に…
婚姻費用とは、夫婦と子ども(未成年か否かではなく、子どもが、独立の社会人として経済的に自立することが未だ期待できない段階にある子ども)の生活費などの、婚姻生活を維持するために必要な一切の費用を言います。例えば、食費、被服費、住居費、出産費、教育費、医療費、相当の交際費などが挙げられます。
主には、離婚が成立していない別居中の夫婦の間で問題となります。離婚が成立した場合には、婚姻費用の請求はできず、養育費の請求ができるに止まります。
「離婚と婚姻費用」弁護士に相談前に…
協議離婚、調停離婚、審判離婚、和解離婚、判決離婚のいずれの場合でも、市町村役場へ離婚届を提出する必要があります。
婚姻によって氏を変更した夫又は妻は、離婚によって婚姻前の氏に戻ります。もっとも、離婚の日から3ヶ月以内に届け出ることによって、離婚の際に称していた氏を称することができます(民法767条)。
「離婚と戸籍」弁護士に相談前に…
離婚後は、「ひとり親家庭等医療費助成事業」「母子、父子並びに寡婦福祉資金貸付金」などのひとり親家庭の自立支援を受けることができます。
「離婚後の支援」弁護士に相談前に…
離婚後の問題で、よくご相談を受けるのが、養育費を支払ってもらえないというものです。
まずは、相手方に、養育費を支払うよう求め、それでも支払ってこない場合には、裁判所に強制執行の申立をすることを検討することになります。
また、離婚後の問題で、よくご相談をお聞きするのが、荷物の引渡です。
「離婚後の紛争」弁護士に相談前に…
ドメスティック・バイオレンス(DV)とは、英語の「domestic violence」をカタカナ表記したものです。 明確な定義はありませんが、一般的には、配偶者や恋人など親密な関係にある、又は、あった者から振るわれる暴力」という意味で用いられています。配偶者からの暴力の被害者の多くは女性です。ドメスティック・バイオレンスは、どこにでも生じうる、身近な問題なのです。
「離婚とDV」弁護士に相談前に…
ストーカー規制法では、対象となる行為を「つきまとい等」と「ストーカー行為」としています。
ストーカー被害を受けたら、まずは、警察に相談してください。また、弁護士に早めにご相談下さい。
「離婚とストーカー」弁護士に相談前に…
モラル・ハラスメントとは、精神的な暴力を指す言葉です。
近年、当法律事務所でご相談される方の中で、モラハラを訴える方がとても増えてきました。
精神的暴力は、目に見えにくい暴力です。
モラハラ被害に気付いたら、まずは、弁護士にご相談ください。
「離婚とモラル・ハラスメント」弁護士に相談前に…
離婚率は昔と比べ随分高くなりましたが、他方で、再婚率も高くなっていると言われています。
再婚については、女性の再婚禁止期間について、近年、法改正がありました。
1項 女性に係る再婚禁止期間を、前婚の解消又は取消の日から起算して100日とする。
2項 女性が前婚の解消若しくは取消の時に妊娠していなかった場合又は女性が前婚の解消若しくは取消の後に出産した場合には、再婚禁止期間の規程を適用しないこととする。
「離婚と再婚」弁護士に相談前に…
不貞は本当に許せない、あなたのそう思う気持ちはもっともです。
では、このような事態に陥ってしまったあなたが、実際にできることは何でしょうか。
まずは、お手持ちの資料を持って、弁護士に相談してください。
不貞慰謝料に詳しい当法律事務所の弁護士が、あなたのために、法的アドバイスを行います。
「離婚と不貞慰謝料」弁護士に相談前に…
あなたは、あなたの夫又は妻が、発達障害ではないか、と感じたことはありませんか?
発達障害者支援法では、発達障害は、「自閉症、アスペルガー症候群その他の広汎性発達障害、学習障害、注意欠陥多動性障害、その他これに類する脳機能障害であってその症状が通常低年齢において発言するもの」とされています。
「離婚と発達障害」弁護士に相談前に…
離婚には、①協議離婚、②調停離婚、③裁判離婚、④審判離婚がありますが、各離婚手続ごとに、その進め方が異なっています。
「離婚の種類ごとの進め方」弁護士に相談前に…
あなたの配偶者が、最近、表情が暗い、涙もろい、反応が遅い、落ち着かない、飲酒量が増えている、といったことはありませんか。
もちろん、配偶者がうつ病で苦しんでいる時こそ、家族で支え合い困難を乗り越えていくことは、普通は望ましいことと捉えられますし、うつ病の配偶者からはそのような期待もされるでしょう。しかし、その困難は、今の家族の形のままで、今後、乗り越えられるものなのでしょうか。あるいは、配偶者のうつ病だけが、現在の困難な壁となっているのでしょうか。
「夫又は妻がうつ病の場合の離婚」弁護士に相談前に…
「とにかく自分は、日本だけででも、離婚したい」という気持ちになる方は多いですが、スムーズな離婚を目指すためには、むしろ、”配偶者の側でも離婚が完了できるルート”を探すことがポイントになります。
最終的に必要となる手続きが分かると、どんなルートで、離婚を進めるのが最適なのかが分かってきます。
「国際離婚」弁護士に相談前に…
妻(夫)が、一生懸命に夫(妻)の両親を介護しても、誰からも感謝されない、、、本当に辛いです。
特に、もともと夫(妻)の両親と仲の良くなかった場合には、妻(夫)が夫(妻)の両親の介護をする気持ちになれず、その悩みは深刻です。
「義父母の介護を理由とした離婚」弁護士に相談前に…
【2021年3月,最高裁は,祖父母が子どもの監護者に自分を指定するよう申し立てた審判で,父母以外はできないとする判断を下しました。】
【2021年3月31日に世界経済フォーラムがまとめた報告書で,日本は,男女平等の実現について,156か国中120位でした。】
【2021年3月17日,札幌地裁で,同性どうしの婚姻が認められないのは,法の下の平等を定めた憲法14条に違反する,との判決が出されました。】
【兵庫県明石市は,児童相談所による子どもの一時保護が妥当か否かを確認する第三者委員会を2021年4月に設ける方針を決めました。】
【昨年1年間に警察が虐待の疑いがあるとして児童相談所に通告した件数は,前年比8.9パーセント増で,10万6960人でした。】
【男性の産休の新設や,母親の育休を2回に分割できるよう定めた,育児・介護休業法などの改正案が,今国会に提出される見通しです】
まずは、お電話で法律相談のご予約をお取り下さい。
相談に関するご希望等(相談場所、相談時間、担当弁護士等)がございましたら、ご予約の際にお伝え下さい。
なお、弁護士が相手方から既に相談を受けている場合や、その他相談に応じることに支障がある場合には、相談をお断りする場合があります。
予約された日時に、当事務所へお越し下さい(電話やメールによる相談は行っておりません)。
弁護士が相談に応じます。
弁護士には守秘義務がありますので、秘密は固く守ります。
相談の結果、弁護士に依頼されるかどうかは、相談者の皆様の自由です。当事務所から、相談者の皆様の意に沿わない勧誘を行うことはありません。
離婚相談シート ダウンロード (PDF file)相談の結果、弁護士に依頼されることを希望される場合には、その旨ご連絡下さい。受任させていただく場合には、ご要望に応じ、見積書を作成いたします。その後、内容をご検討の上、ご依頼されるかどうかお決め下さい。
〒631-0003 奈良市中登美ヶ丘6-3-3
リコラス登美ヶ丘A棟202号
TEL 0742-81-8361
FAX 0742-81-8362
近鉄けいはんな線「学研奈良登美ヶ丘駅」南出口を出ると、目の前にrecolax(リコラス登美ヶ丘)があります。その2階(コンビニエンスストアの真上)に生駒事務所があります。
〒530-0047 大阪市北区西天満1-7-20
JIN・ORIXビル 802号
TEL 06-6360-6500
FAX 06-6360-6540
京阪本線もしくは地下鉄堺筋線「北浜駅」を下車し、(京阪)26番出口から地上へ出て下さい。または、京阪中之島線「なにわ橋駅」を下車し、3番出口から地上へ出て下さい。
難波橋(通称ライオン橋)を北側にわたりきったところにある交差点(難波橋北詰)の北西角(わたりきって左側)にあるビルです。
阪神高速環状線の「北浜出口」から一般道に下りたところにある交差点(難波橋北詰)の北西角(わたりきって左側)にあるビルです。来客用の駐車場がありませんので、お近くのコインパーキングか弁護士会の地下(有料)に駐車した上でお越し下さい。